DRXブログ

ロート製薬DRXチームのメンバーがスキンケア・美容に関する話題はもちろん、地域やお勧めグルメ、趣味の話などもお届けします


『趣味&グルメ』カテゴリーのアーカイブ

宮城へ

先日、お休みを頂いて家族で宮城県を旅行してきました。

伊丹空港から仙台空港へ。
2年前の震災のとき、滑走路に津波が押し寄せた映像が頭の中でよみがえります。

仙台空港でレンタカー(このレンタカー屋さんも仮設店舗です)を借りて、
最初に向かったのが、南三陸さんさん商店街です。
ここは被災した店などでつくる仮設の商店街で、
食事をするところもあれば、お土産屋、スイーツなどさまざまなお店があります。
当日はあいにくの雨模様でしたが、
けっこうたくさんの観光客のみなさんが訪れていました。

まずは腹ごしらえ。
僕は、うに付き海鮮丼、こども達はネギトロ丼を注文しました。
うに付き海鮮丼

子供たちもおいしさに大満足

食後にはアイスを食べたのですが、南三陸産のイチゴが乗せてありました。
このイチゴがうまい!
南三陸というとどうしても魚介のイメージですが、イチゴもオススメです。
ぜひ一度ご賞味あれ。

続いて向かったのは、日本三景のひとつ松島。
いわずと知れた「松島や ああ松島や 松島や」の松島です。
こちらも、津波の被害にあったそうですが、
今は国内外からの観光客も多く、活気を取り戻している感じがしました。

松島といえば遊覧船。ということで、お約束どおり遊覧船に。
しかし、おりからの雨のため、せっかくの景色は靄につつまれて
残念ながらほとんど見えませんでした。
靄がかった景色は子供にはたいくつだったのか、
景色よりもカモメの方が気になったようです。
カモメと娘

翌日は仙台市内へ。
行ったのは当然「青葉城」。伊達政宗のお城です。
IMG_0120[1]

仙台市内が見渡せる場所に、この像はあります。
今も伊達政宗が、この宮城を護っているような気がしました。

一泊二日の慌しい旅行でしたが、いろいろ思うところがありました。
仙台や松島のような観光地はもとの活気を取り戻しているように思えたものの、
南三陸町は、2年以上経った今も更地が多く、
復興は始まったばかりという感じがしました。
でも、なんとか前に進んでいこうとする人たちの希望も見えたように思います。

ロート製薬も、カゴメさん、カルビーさんとともに立ち上げた
「みちのく未来基金」で東北の復興の応援をしていますが、
まだまだ募金が少ない状況です。
少しでも多くの皆様のご協力をお願いします。
logo

テレビや新聞などでは、東北関連の情報も少なくなってきました。
みなさんも、ぜひ東北を訪れて、五感で東北を感じてみてはいかがでしょうか。

by まる  2013年8月1日

家族旅行

十一月中旬に夫の家族と一泊二日で伊勢・鳥羽に行ってきました。

一日目は雨と強風で旅行日和とはいえないお天気でしたが、二日目は非常に良いお天気でした♪

今回の旅行のメインは伊勢神宮。一日目に外宮(大雨だったのでほとんど覚えておらず・・・)、二日目に内宮&お祓い横丁やおかげ横丁へいきました。

三年前に内宮へ行ったのですが、ちょうど宇治橋が工事中という状況でした。今は大変きれいになっており初めて橋の上を歩くことができました。来年が式年遷宮ということで準備が行われていました。

伊勢神宮の神聖な空気に触れ、何ともいえない大きな力を感じました。心や体に良いパワーをもらって帰ってきました。

IMG_1309

 

ここで、伊勢・鳥羽でのオススメスポットを二つご紹介します!

一つ目は、外宮の近くにある和菓子屋「駒屋観月堂」さんです。

http://blog.livedoor.jp/gaki_122/archives/50686191.html

こちらの「酒ケーキ」がおいしい!箱入りとばら売りがありますが、ばら売りをその場で食べるのがオススメです。お酒がたーっぷりで食べると「ジュッ」と音が出るくらい染み込んでいる大人のお菓子です。 

伊勢グルメといえば「伊勢うどん」「赤福」などが有名ですが、私は「酒ケーキ」を追加したいです。

 

二つ目は、鳥羽市相差(おうさつ)にある「神明神社」です。この神社に「石神さん」と親しまれている女神があります。

海女さんたちが古くから「女性の願いならひとつは必ず叶えてくれる」と密かにお参りを続けていたそうで、今では全国から参拝客の絶えることがない社になっています。

行ってみてビックリ!早朝にも関わらずたくさんの女性が来ていました。

「女性の願いなら一つはかなえてくれる」ということなので、義妹と並んでお参りし、海女さんお手製のお守りを買って帰りました。

IMG_1270_2

ちなみに願いごとは誰にも言ってはいけないそうです。

 

IMG_1274

 

 

女性のみなさま、鳥羽に行かれる際はぜひぜひ立ち寄ってみてください!

by りっちゃん  2012年11月29日

秋のトレッキング第2弾

秋のトレッキング第2弾として奈良県と三重県の県境にある曽爾高原周辺に行ってきました。曽爾高原は関西屈指のススキの草原の名所として知られています。

スタート地点

まずは、亀山峠から標高996mの二本ボソを経由し倶留尊山(標高1038m)を目指しました。途中までは、曽爾高原の黄金のススキを眺めながらのトレッキングです。

DSCF1328

上の写真は、二本ボソへ向かう途中、左手に亀山峠と亀山(標高849m)を望む地点から撮影しました。先程スタートした曽爾高原入り口は、はるか下の方に霞んで見えます。

DSCF1315

二本ボソの頂上に到着!で、遠くから二本ボソを撮影したら下のような感じです。

二本ソボ望遠

山頂で休憩する人が3人写っていますが、まさに、山のてっぺんに立っているって感じです。下の写真は、二本ボソから倶留尊山を撮影した写真なのですが、本当にあそこの頂上までたどり着けるの?・・・って、思うほど遠くに感じます。

くろそ山遠景

二本ボソから倶留尊山へは、尾根伝いを一旦降りて、そしてまた登っていきます。しかしこの勾配がきつく、所々にロープも渡してあります。

岩

道は険しいですが、時間的には二本ボソからは、意外と時間は掛からず約30分ほどで倶留尊山山頂に到着。山頂でお弁当を食べた後、亀山峠に戻り、次は、下の写真の後方に見える亀山を目指します。

2曽爾中間点

今回は、トレッキングが目的でしたので、倶留尊山の山頂を目指しましたが、曽爾高原周辺の散策だけでもお手軽に黄金のススキ草原を楽しめます。関西や名古屋周辺の方にはお奨めのスポットですので、ぜひ一度行って見て下さい!

by つりきっちー  2012年11月7日

家庭菜園

先日、家庭菜園に玉ねぎを植えつけてきました。もちろん植えたのは泉州玉ねぎ。皆さん泉州玉ねぎってご存知ですか?実は我がふるさと大阪南部の泉州地区は、かつて昭和初期には、全国シェアー30%を誇った玉ねぎの名産地で、その地で栽培されているたまねぎは、水分量が多く、玉ねぎ特有の苦味が少なく甘味が強いという特徴がありサラダにも最適なおいしい玉ねぎとして知られています。

貝塚早生

今回は、七宝早生と貝塚早生という品種を植えつけました。特に貝塚早生は、私のふるさと貝塚市の名を冠した玉ねぎで思わず名前に惹かれて買ってしまいました・・・。

 

菜の花

隣の畝では、菜の花も元気に育っています。春につぼみのおひたしを辛子醤油和でいただきます。

大根

こちらは大根ですね。種まきが少し遅くなってしまったのでまだあまり成長していませんが、新春の頃には、立派に育ってくれていることでしょう!

by つりきっちー  2012年11月6日

ハーベストの丘

週末のお出かけはお決まりでしょうか?

大阪近郊にお住まいの方は、観光農園のハーベストの丘(http://www.farm.or.jp)がオススメです。今コスモスが見頃を迎えています。

ハロウィンに合わせてパンプキンのアイスクリーム作り体験も可能です。実りの秋、食欲の秋に加えて、お出かけに気持ちのよい季節ですが、くれぐれも食べ過ぎにはご注意くださいませ(^^)

2012 10 21 NIKON 282

by john  2012年10月27日

大和葛城山

アウトドアーには、とっても良い気候になってきましたね。絶好のトレッキング日和の中、 大和葛城山に行ってきました。       

 DSCF1259     

  登りは、写真の「櫛羅の滝」を通る「櫛羅の滝コース」を進み、途中「行者の滝(二の滝)」にも立ち寄りながら山頂をめざしました。山の中腹までは鬱蒼とした杉林の中を進みましたが、頂上が近づいてくると太陽の光も差込み気分爽快です!

 

DSCF1271

DSCF1279

DSCF1281

写真でお見せできないのが残念ですが、葛城山の山頂付近は高原になっていて広大なパノラマ風景が広がっており絶好のロケーションです。すばらしい景色を眺めながらのお弁当は最高でした。お弁当の後は、山頂付近の「白樺食堂」で焼き草団子をほおばり、お腹も満足したところで、帰りはダイヤモンドトレールをかすめ北尾根コースから下山。しかしこのコースが思いのほかハードなルート。今、筋肉痛で階段が降りるのがつらいです・・・。

by つりきっちー  2012年10月22日

新幹線のお医者さん

この黄色い新幹線ご存知でしょうか?実は我が家には3歳になる息子がおりまして、現在プラレールに夢中です。そんなこんなで、僕も電車に興味を持ち、この新幹線の存在を知りました。名前はドクターイエロー。新幹線の線路を点検して走る、新幹線のお医者さんなんです。なんだか親近感ありせんか?

さて、このドクターイエローですが、10日に1回ぐらいの頻度で新幹線路線の中の同じ場所を通過するそうなんです。つまり、このドクターイエローを見かけることは稀なんですが、そんなドクターイエローの実物を息子と一緒に見ることができました。実際に見るとカッコよく、二人とも大興奮でした。僕らが安心して新幹線を利用できるのは、このドクターイエローのおかげです。いつもありがとうございます。

ドクターイエロー

by john  2012年10月20日

お盆休み

お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は2回ほどBBQをしました。
1回目は墓参り後に、祖母の家の庭で家族みんなで。
当日泊まると決めていたので、みんな好きなだけお酒をいただきました^^
IMG_1201[1]

2回目は会社の同僚家族と。
かにや川えびを捕ったり、ます釣りをして釣ったますをBBQコンロで焼いて食べたりと、
子供たちも大変喜んでいましたよ♪
IMG_1227

ただ、休み明けはなかなか仕事モードに切り替えられず、気持ちがモヤモヤしております(笑)

by まっさん  2012年8月20日

春の芸術鑑賞♪

4/8まで大阪市の国立国際美術館で開催されている「草間 彌生 永遠の永遠の永遠」展へいってきました。

 

IMG_0012

 

草間 彌生さんは、岡山県の「ベネッセアートサイト直島」にある巨大な「南瓜」の作品で有名な方です。私は「南瓜」が草間さんの作品だということを初めて知りました。

 

IMG_0020

「南瓜」も展示されていました! 

 

御年83歳の草間さんは今も世界的な現代美術家としてご活躍されています。

 

この展覧会では、草間さんが2009年から驚異的な創作意欲を傾けて、全く新しい絵画の仕事に取り組みはじめられたそうで、その作品が中心に展示されていました。

見ているととても楽しくなるような色使いの作品が多いのですが、どれも圧倒されるような迫力があります。

 

 

 

また、草間さんの作品で特徴的なのが「水玉」をモチーフにした作品です。これらにももちろん意味があるのだと思うのですが、かわいいデザインから見ていて、とても元気になる気がしました。

 

kakou

「チューリップに愛を込めて 永遠を祈る」 とってもカラフルなお部屋です。

IMG_0009kakou

 「道標」という作品です。美術館の外にも展示されていました。

 

私のような芸術のことがあまりわからない者にとって、これらは「わかろう」とするのではなく「感じる」ことが大切なんだな、と思えた瞬間でした。

 

 

「芸術の秋」といいますが、春だって芸術にふれあい、楽しむことができますね。

桜も満開まであと少し!

IMG_0049

 

 

by りっちゃん  2012年4月4日

芸術の秋?食欲の秋?

久しぶりの更新になってしまいました><

 

11月に入りましたが暖かい日々が続いていますね。今日も20度を越える気温です。

 

とはいえ、季節は秋。いろんなところに秋を感じる今日この頃。

先日、「芸術の秋」を満喫すべく、京都市美術館で開催中の「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」へ行ってきました。

ワシントン・ナショナル・ギャラリーの所蔵品はすべて一般市民の寄贈により成り立っているとのこと。初めて日本に来たものも多いそうで、平日にも関わらず多くの来場者でした。

P1080071

京都市美術館。洋風な部分と和風な部分を併せ持った建物です。

 

今まで美術館へ行っても、好みの展示物の前で「へぇ~!」と眺めることが多かったのですが、最近は音声ガイドを借りて楽しんでいます。

海外の美術館へ行った時に言葉がわからないので音声ガイドを借りたのがきっかけでした。見るだけではわからない完成に至るまでの経緯や秘密などを知ることができるので少し得した気分です。

 

すごく有名な絵が実はくらーい背景の元描かれていたり、すごくさびしげな暗い絵がほっとできるエピソードを持っていたり・・・

絵のすべてを理解するのは難しいですが、少しでも当時の生活や風景に触れることができた有意義な時間でした。

 

そしてこの日の帰りはサプライズが。

平安神宮がライトアップしていたので近くまでいくと人だかりが。

近づいてみると、映画「源氏物語」のイベントで、俳優の生田斗真さんと女優の中谷美紀さんがいらしてました!

一般人も入れるようになっていて、遠目にですが着物姿のお二人を確認できました!!

つい、キャーキャーはしゃいでしまいました。

 

P1080084

これはイベント終了後。夜の平安神宮も迫力がありキレイでした。

 

 

でも、秋といえばやっぱり「食欲の秋」ですよね!

最近「食欲の秋」を多いに満喫したのは、ホテルのスイーツバイキングです!

 

「スイスホテル南海」にあるレストランの招待券をいただいたので、アフタヌーンバイキングへ行きました。

こちらは、チョコレートファウンテンのチョコレートがおいしくて有名なのですが、それ以外のスイーツはもちろん軽食などもあり、見た目も味も楽しめます。

P1070834

見ているだけでテンションがあがります。 

P1070835

よくばりました。どれもおいしかったです!!

 

この日の晩ご飯がいつも以上に質素になったことは言うまでもありません。

 

みなさんはどんな秋を楽しんでいますか??

 

by りっちゃん  2011年11月5日