DRXブログ

ロート製薬DRXチームのメンバーがスキンケア・美容に関する話題はもちろん、地域やお勧めグルメ、趣味の話などもお届けします


クリニック様でのセミナー実施

名古屋市内の皮膚科様でお肌、美容に関するセミナーを

実施させていただきました。

セミナーが始まる前から、メイク講師の先生は大人気でスタッフさんに

囲まれていました。

CIMG2933

 

「5歳若くみえるメイク術」、モデルは院長先生です。

 

 CIMG2943

 
続いて「ビタミンCの肌へのパワー」のお話をさせていただきました。

 

CIMG2945

 

最後に「美容に関するクイズ」を実施しました。

 

CIMG2948

 

セミナー終了後も熱気が冷めず、終始笑顔が溢れる

 

CIMG2949

 

楽しいセミナーとなりました!!

 

お越しいただいた患者様、クリニックの皆様、

本当にどうもありがとうございました☆

by ゆっきん  2013年2月28日

薬育活動

ロート製薬の中で「社会貢献活動」は、重要な位置付けとなっております。その中で今回は自身も参加しております、「薬育活動」について紹介します。「食育」は食品メーカーさんなどが学校に赴き、食に関する出張授業を行うことはご存知の方も多いと思いますが、その「薬」版が「薬育」というイメージを持って頂ければ良いかと思います。内容は、薬の剤形(粉薬、錠剤等の違い)・薬の飲み合わせ・正しい服用の仕方等、途中生徒参加の実験も交えながら楽しい内容となっております。 主に中・高校生に対して授業を行っており、特に最近増えております福祉科の高校での授業は、卒業してすぐに介護の現場等で役に立つ内容もあり、生徒や先生の熱い眼差しを受けながら授業する体験は、普段の業務とはまた違った「社会貢献」を実感する瞬間でもあり、とてもやりがいを感じます。活動自体は2008年春からスタートし、社内有志で集まった社内ボランティアで、様々部署からの集まりですので、違う考え、価値観を持ったメンバーとの交流もまた刺激的であり、授業が始まると同じ目的に向かって一体となり、授業を終えた時に一緒に味わう達成感もまた格別で、まるで部活動のような懐かしさも感じる刺激的な経験となっております。

授業例

by たけちゃん  2013年1月26日

今年も一年ありがとうございました。

本日はロート製薬の年内最後の営業日となっております。
年明けは1月4日(金)からです。

今年はオリンピックイヤーということで、日本は歴代最多のメダルをロンドンで獲得することができました。
僕の好きなサッカーでは、女子サッカー日本代表の銀メダルと男子のベスト4。
その他にも様々なスポーツのたくさんの選手たちが一生懸命に頑張る姿は、勝敗に関係なく、僕の心に大きな感動を呼び起こしました。みなさんはいかがだったでしょうか。

また、残念な話題としては、ロート製薬が応援するガンバ大阪がJ2降格することになってしまいました。
昨年まで優勝争いをするようなチームだったガンバが、あっという間にJ2に降格するという事態にショックを受けると同時に、私たちも油断すればあっという間にダメになるということを気づかせてくれました。

さて、今年も残すところあと数日となりました。
この一年、本当にありがとうございました。
皆様のお陰様でDRXはこの一年でステップアップできたと自負しております。
来年もよりいっそう頑張ります。皆さんがびっくりして、しかも喜んでもらえるような「よろこびっくり」なことをしていきたいと思います。

来年も是非ともよろしくお願いいたします。

by まる  2012年12月27日

家族旅行

十一月中旬に夫の家族と一泊二日で伊勢・鳥羽に行ってきました。

一日目は雨と強風で旅行日和とはいえないお天気でしたが、二日目は非常に良いお天気でした♪

今回の旅行のメインは伊勢神宮。一日目に外宮(大雨だったのでほとんど覚えておらず・・・)、二日目に内宮&お祓い横丁やおかげ横丁へいきました。

三年前に内宮へ行ったのですが、ちょうど宇治橋が工事中という状況でした。今は大変きれいになっており初めて橋の上を歩くことができました。来年が式年遷宮ということで準備が行われていました。

伊勢神宮の神聖な空気に触れ、何ともいえない大きな力を感じました。心や体に良いパワーをもらって帰ってきました。

IMG_1309

 

ここで、伊勢・鳥羽でのオススメスポットを二つご紹介します!

一つ目は、外宮の近くにある和菓子屋「駒屋観月堂」さんです。

http://blog.livedoor.jp/gaki_122/archives/50686191.html

こちらの「酒ケーキ」がおいしい!箱入りとばら売りがありますが、ばら売りをその場で食べるのがオススメです。お酒がたーっぷりで食べると「ジュッ」と音が出るくらい染み込んでいる大人のお菓子です。 

伊勢グルメといえば「伊勢うどん」「赤福」などが有名ですが、私は「酒ケーキ」を追加したいです。

 

二つ目は、鳥羽市相差(おうさつ)にある「神明神社」です。この神社に「石神さん」と親しまれている女神があります。

海女さんたちが古くから「女性の願いならひとつは必ず叶えてくれる」と密かにお参りを続けていたそうで、今では全国から参拝客の絶えることがない社になっています。

行ってみてビックリ!早朝にも関わらずたくさんの女性が来ていました。

「女性の願いなら一つはかなえてくれる」ということなので、義妹と並んでお参りし、海女さんお手製のお守りを買って帰りました。

IMG_1270_2

ちなみに願いごとは誰にも言ってはいけないそうです。

 

IMG_1274

 

 

女性のみなさま、鳥羽に行かれる際はぜひぜひ立ち寄ってみてください!

by りっちゃん  2012年11月29日

神戸豚まんサミット

神戸南京町(中華街)にて豚まんサミット2012なるイベントが開催されると聞き、ちょっと覗いてきました。

DSCF1340

ここでは、老祥記をはじめとする地元神戸の名店の他、長崎、横浜、仙台の中華の名店や甲南大学や神戸国際製菓調理専門学校、さらには神戸・北野のパン屋さんCa marche など12店舗が、この日の為だけに特別に腕を振るった特別の豚まんが出店販売されているとのことでした。どれくらい特別な豚饅だったかと言えば、たとえば、老祥記では、フランス料理のシェフとコラボの「ポルチーニ茸とトリュフ入り豚饅」神戸元町・四興楼からは、「クコ&松の実入り牛タン饅」三宮・一貫楼は、「角煮と秋の味覚入り豚饅」と名前を聞いただけでもお腹が一杯になりそうな(お値段が高そうな)豚饅が勢ぞろいしておりました。しかしお値段は上記3種セットで500円と、意外とリーズナブル。しかもお味は「とってもおいしゅうございました!」

DSCF1341

豚まんはそれぞれのお店が工夫を凝らしたものだけにどれも甲乙つけがたいものでしたが、一番驚いたのがCa marche(サ・マーシュ)の豚饅ならぬ豚パン。見た目はどう見ても普通のパン。でも食べると豚饅。パンなのにもっちりした食感。しかも、「むちゃうま~!もう一回食べた~い!」でも、この日限定だからもう食べれないのですね・・・。残念。 

DSCF1333

DSCF1337

by つりきっちー  2012年11月12日

ランニングと温泉

先日大磯ロングビーチで開催された湘南国際マラソン10kmに参加してきました。

新宿6時発のバスに乗っていったのですが、前夜思いのほか帰宅するのが遅くなり、また朝4時に起きないといけないと思うと眠れず、バスの中でもなんだか気が高ぶって熟睡できず、ほとんど眠っていない状態でのランとなりましたが、無事完走できました。

↓うす曇りの日でラン日和でした。それでも最後の上り坂はバテてしまいましたけど。途中残り3kmぐらいの地点で元陸上選手の千葉真子さんが伴走してくださっていて、「がんばってください~い! イェ~イ!!」といってハイタッチしてくださいました。走っている人みんなに声をかけておられて、どうしてこのような方々は走っている最中でも、こんなに大きな声が出せるんでしょうね。とにかく元気をもらいました。地元の方々も給水所で声かけてくださったり、沿道から声援を送ってくださって、大会に出てみるのもいいなと思いました。

湘南ラン

↓メダルも頂きました!

湘南メダル

 ランの後は箱根の温泉へ!エネルギーを消耗した後の温泉は最高でした。箱根は初めてだったのですが、乳白色の良いお湯でした。疲れが一気に取れましたし、なんと筋肉痛が起こりませんでした。晩御飯もおいしかったですよ。勿論箱根の地酒もいただきました。

箱根ご飯1

晩御飯2

 

翌日は箱根の山頂までドライブしようと思ったのですが、すごい渋滞でしたのであきらめ、芦ノ湖をぐるっとまわって帰途につきました。

↓芦ノ湖スカイラインにて。富士山は本当に綺麗な山ですね。私もこの山の姿に恥じぬよう、誇りをもって堂々と生きていけるように精進せねばと思いました。

富士山2012

by えぇこさん  2012年11月9日

秋のトレッキング第2弾

秋のトレッキング第2弾として奈良県と三重県の県境にある曽爾高原周辺に行ってきました。曽爾高原は関西屈指のススキの草原の名所として知られています。

スタート地点

まずは、亀山峠から標高996mの二本ボソを経由し倶留尊山(標高1038m)を目指しました。途中までは、曽爾高原の黄金のススキを眺めながらのトレッキングです。

DSCF1328

上の写真は、二本ボソへ向かう途中、左手に亀山峠と亀山(標高849m)を望む地点から撮影しました。先程スタートした曽爾高原入り口は、はるか下の方に霞んで見えます。

DSCF1315

二本ボソの頂上に到着!で、遠くから二本ボソを撮影したら下のような感じです。

二本ソボ望遠

山頂で休憩する人が3人写っていますが、まさに、山のてっぺんに立っているって感じです。下の写真は、二本ボソから倶留尊山を撮影した写真なのですが、本当にあそこの頂上までたどり着けるの?・・・って、思うほど遠くに感じます。

くろそ山遠景

二本ボソから倶留尊山へは、尾根伝いを一旦降りて、そしてまた登っていきます。しかしこの勾配がきつく、所々にロープも渡してあります。

岩

道は険しいですが、時間的には二本ボソからは、意外と時間は掛からず約30分ほどで倶留尊山山頂に到着。山頂でお弁当を食べた後、亀山峠に戻り、次は、下の写真の後方に見える亀山を目指します。

2曽爾中間点

今回は、トレッキングが目的でしたので、倶留尊山の山頂を目指しましたが、曽爾高原周辺の散策だけでもお手軽に黄金のススキ草原を楽しめます。関西や名古屋周辺の方にはお奨めのスポットですので、ぜひ一度行って見て下さい!

by つりきっちー  2012年11月7日

家庭菜園

先日、家庭菜園に玉ねぎを植えつけてきました。もちろん植えたのは泉州玉ねぎ。皆さん泉州玉ねぎってご存知ですか?実は我がふるさと大阪南部の泉州地区は、かつて昭和初期には、全国シェアー30%を誇った玉ねぎの名産地で、その地で栽培されているたまねぎは、水分量が多く、玉ねぎ特有の苦味が少なく甘味が強いという特徴がありサラダにも最適なおいしい玉ねぎとして知られています。

貝塚早生

今回は、七宝早生と貝塚早生という品種を植えつけました。特に貝塚早生は、私のふるさと貝塚市の名を冠した玉ねぎで思わず名前に惹かれて買ってしまいました・・・。

 

菜の花

隣の畝では、菜の花も元気に育っています。春につぼみのおひたしを辛子醤油和でいただきます。

大根

こちらは大根ですね。種まきが少し遅くなってしまったのでまだあまり成長していませんが、新春の頃には、立派に育ってくれていることでしょう!

by つりきっちー  2012年11月6日

ハーベストの丘

週末のお出かけはお決まりでしょうか?

大阪近郊にお住まいの方は、観光農園のハーベストの丘(http://www.farm.or.jp)がオススメです。今コスモスが見頃を迎えています。

ハロウィンに合わせてパンプキンのアイスクリーム作り体験も可能です。実りの秋、食欲の秋に加えて、お出かけに気持ちのよい季節ですが、くれぐれも食べ過ぎにはご注意くださいませ(^^)

2012 10 21 NIKON 282

by john  2012年10月27日

大和葛城山

アウトドアーには、とっても良い気候になってきましたね。絶好のトレッキング日和の中、 大和葛城山に行ってきました。       

 DSCF1259     

  登りは、写真の「櫛羅の滝」を通る「櫛羅の滝コース」を進み、途中「行者の滝(二の滝)」にも立ち寄りながら山頂をめざしました。山の中腹までは鬱蒼とした杉林の中を進みましたが、頂上が近づいてくると太陽の光も差込み気分爽快です!

 

DSCF1271

DSCF1279

DSCF1281

写真でお見せできないのが残念ですが、葛城山の山頂付近は高原になっていて広大なパノラマ風景が広がっており絶好のロケーションです。すばらしい景色を眺めながらのお弁当は最高でした。お弁当の後は、山頂付近の「白樺食堂」で焼き草団子をほおばり、お腹も満足したところで、帰りはダイヤモンドトレールをかすめ北尾根コースから下山。しかしこのコースが思いのほかハードなルート。今、筋肉痛で階段が降りるのがつらいです・・・。

by つりきっちー  2012年10月22日